Tutorial.22 DirectSound(工事中) †音は、タイマーやDMAなどの機能を複数使うので少々面倒かもしれません。 よく音楽CDのリッピングで耳にするwavファイルの wavファイルフォーマット †手前味噌ですが1秒の無音データをフリーソフトで作ってみました。 ![]() この中身はヘッダ部とデータ部に分かれています。 内訳は 176,444バイト = 44100(Hz) * 2(ステレオ)* 2バイト(16bit) * 1(秒) + 44(ヘッダ) です。 別の言い方をすると1秒を44100個に分割し、ステレオで2倍し、 16bit ならば符号付き signed (-32768 〜 +32767, 無音は 0) なんて情報もわかりますね。0x00で埋まっているのも納得です。 The Sample Rate The GBA hardware does internally re-sample all sound output to 32.768kHz (default SOUNDBIAS setting). It'd thus do not make much sense to use higher DMA/Timer rates. Best re-sampling accuracy can be gained by using DMA/Timer rates of 32.768kHz, 16.384kHz, or 8.192kHz (ie. fragments of the physical output rate). 適当翻訳すると「GBAは32.768kHzで音が鳴るんで32.768kHz, 16.384kHz, 8.192kHz」の
例でいえば、画像ファイルのアスペクト比を無視して 加工方法 †サンプルのsrc\res\Makefileの抜粋を見てみましょう。 .wav.s: $(WAVFILES) @echo \# converting $< @./sox $< -r 16384 -c 1 -B -s -1 $*.raw @padbin 4 $*.raw @bin2s $*.raw > $@ @rm $*.raw データはsox(音フォーマット変換ツール)、padbin(バイト境界調整ツール)、 -r RATE sample rate of audio -c CHANNELS number of channels of audio data; e.g. 2 = stereo -B force endianness to big/little -s sample encoding: signed -1 sample size in bytes コマンドプロンプトで打ち込んだ結果を以下に表します。 > sox 1sec.wav -r 16384 -c 1 -B -s -1 1sec.raw > > dir 1sec.raw > > 2019/01/05 xx:xx 16,384 1sec.raw 0x00で埋まった16,384サイズのファイルが出来上がりました。 GBA側のソースコード †動作画面 †履歴 †
|